monacaトークライブ

monacaトークライブ「できる社長はなぜ、アスリート化するのか?エネルギッシュに生きる秘訣!スポーツとビジネスの不思議な共通点と関係性」【後編】をお送りします。

できる社長はなぜ、アスリート化するのか?の著者の後藤さんに引き続き、スポーツとビジネスに共通する考え方と、そこから何を学び、どう成功への道を歩んでいくのかについて語っていただきます。

前編まだ見てない!という方はこちらから。

【前編】できる社長はなぜ、アスリート化するのか?エネルギッシュに生きる秘訣!スポーツとビジネスの共通点と関係性

 

©️ by Bob Takahashi 📷 by Yano Hidekuni 🎥 by Takuya Ogata

          ▼目次【本記事の内容】

          1. 夢中になれるものが自分を育てる
          2. 自分のこだわりは何か?
          3. 自分らしく生きる人生
          4. アスリートのように、諦めずチャレンジし続ける

           

          monacaトークライブ

          後藤 浩之(ごとう ひろし)
          株式会社ライフアドバンテージ代表取締役1977年東京都生まれ。
          甲子園出場常連校・埼玉浦和学院の野球部に入るが腰を痛め退部。その高校時代に湘南やハワイで体験したサーフィンにハマる。
          大学時代にはアメリカ(カリフォルニア・ハワイ)やオーストラリア、スリランカ、台湾をはじめ様々な国でサーフィンをするほか、他のスポーツにも勤しみ、スポーツを通して多くの人脈を構築するなど、社会人としての礎を築く。
          2011年1月、外資系金融会社を経て、株式会社ライフアドバンテージを設立。コンサルティングや資産管理など金融にかかわる様々な業務を請け負う。行動心理学に関する講演依頼も多く、千葉工業大学や武蔵野大学のほか、小学校やJC(青年会議所)などで多数の講演を行っている。
          また、自身が作詞作曲した曲がiTunesポップアルバムチャートで20位を獲得するなど、複数業を行う「多動ワーカー」を自負している。
          現在は出社前にサーフィンを行い、日中に時間をつくりトレーニングジムに通うなど、ビジネスパーソンとして活躍しながらも、スポーツにも多くの時間を費やす。スポーツもビジネスもこなす金融界の「スポビジ・アクティブ・クリエイター」。
          著書に『中古住宅の本当にかしこい買い方』(日本実業出版社)がある。

          夢中になれるものが自分を育てる

          monacaトークライブ

          誰がなんと言おうと、僕はこれをやります、私はこれをやるんだということが皆さんの中にあると思うんです。それは仕事関係なく、プライベートでも何でもいいのです。制限を取り払って、これだったら私24時間寝ないで出来ますとか、喋ってられますということがあると思うんです。

          是非そのこだわりを、隣の方と話してみてください。
          よろしいでしょうか。はい、スタート!隣の方と続けてみて下さい。宜しくお願いします。

          🙍‍♂️🙎‍♀️隣の人と話し合い後。

          monacaトークライブ

          後藤さん:では順番に伺いますね。あなたのこだわりは何ですか?

          🙎‍♀️私のこだわりは、ダンスですね。

          後藤さん:ダンスですね!ダンスのどこに特にこだわっているんですか?

          🙎‍♀️ダンスでも、特にロボットダンスのようなジャンルのダンスですね。

          後藤さん:いいですね!ロボットダンスについては、24時間おしゃべりできますか?

          🙎‍♀️:喋れるというか、できると思います。寝ないでも楽しいですし、曲を聴いてると、自然に体が動いてしまうので。

          monacaトークライブ

          後藤さん:とてもいいですね!体が自然と動いてしまうところですね!では次の方。

          🙍‍♂️:私は仕事で、営業力ですかね。

          後藤さん:仕事ですか!いいですね!では次は後ろの方。いかがですか?

          monacaトークライブ

          🙎‍♀️:ある意味、仕事なんですけれども。

          後藤さん:仕事いいですね。

          🙎‍♀️仕事もプライベートも一緒というか、好きな事をやっているので、仕事というか好きなことになってますね。

          後藤さん:なるほど!24時間やってる感じなんですね。ありがとうございます。

          自分のこだわりは何か?

          monacaトークライブ

          こだわりというコアな部分があれば、モチベーションが折れそうなときでも、踏ん張れるんじゃないかなと思います。

          もちろん失敗をするときもあると思います。ですが、そのこだわりをうまく組み合わせていく突き抜けていくっていうのは、その想いだったりとか、好きっていう、理屈じゃないとこになるんです。

          私この本の中で成功している社長にインタビューしてるんですけども、とにかく取り組んでいるスポーツへの好き度合いが半端じゃないですね。

          実際のお話なんですけど、レースやってる方がいらっしゃいまして、レースが好きすぎてずっと出場しているんです。
          寝る前にトレーニングをするのですが、目を瞑ってコースの事を思い浮かべるらしいんです。よーいスタート!とストップウォッチで測るらしいんです。今日のレースをイメージで振り返ってストップウォッチを止めると、0.1秒の差なく同じタイムを叩き出すんです。

          monacaトークライブ

          それくらいトレーニングというか、自分の中のイメージしていたりとか、好きだったりとかって、その間呼吸してないらしくて、なんか過呼吸なって無呼吸なって苦しくなったっておっしゃってましたね笑。それくらい大好きだったり、熱中になるということは、本気の度合いが違うんですよね。

          それくらい自分のこだわりっていうのを上手く、自分の仕事、もしくはプライベートに役立つようにシフトしていくっていうことが大事なんです。あと、格闘技に夢中になっている社長さんはよく血だらけになってるんですよね。よくそこまでやるなと思うんですが笑。

          自分らしく生きる人生

          monacaトークライブ

          あなたにとっての成長・成功とは何ですか?

          このmonacaトークライブというのは、「自分らしく生きる」をコンセプトに、皆さんの成長や、夢をどうやって叶えるか、そのきっかけのために行われているんです。

          もし魔法の杖が使えたとしたら、みなさんは何を願いますか?大人だと制限かけてしまうのですが、制限かけないで叶えられるとしたら、何を叶えますか?是非、今一度立ち止まって考えていただければと思います。新たにやりたいことが生まれるかも知れません。

          昔から、夢や目標を書き出す写真で貼っておくと叶う達成するとあったと思うのですが、これは本当です。私も7〜8年前にそれを実践して、お陰様でほぼ達成できました。その経験から、やはり強く思ったことは叶うんだなと確信しました。

          もちろん途中できなかった事もありますけども、それも人生ですね。

           

          monacaトークライブ

          2020年も始まり、是非もう一回皆さんブラッシュアップして制限をかけずにやっていただければと思います。

          今までやりたくても準備する道具が高くて無理だなって思っていたスポーツなども、今はネットですぐにレンタルできる時代です。やはり出来ない理由を作らないことが大事ですね。年齢や性別、国籍や環境とか関係ないです。

          実際に僕も自分がやりたいと思った事をやっています。その結果、叶わない夢はないんじゃないかなと感じています。そうなるためには、目の前に与えられたことをゲームだと思ってやっていただくのがコツです。楽しんで進んで行けばクリアー出来ると思います。

          アスリートのように、諦めずチャレンジし続ける

          monacaトークライブ

          新しい何かにチャレンジするって、ハードルに似ています。やっぱり最初の助走って大変なんですよね。前のめりじゃないといけないです。自分の想いとやりたいことと、これくらい前のめりで是非とも進んでいただきたいです。

          そこでその道を走るのが飽きてしまった時は、やり切ってしまったか本当はそこまで好きじゃなかったと考えてもらえれば、精神的にも楽だと思います。

          目の見えないアスリートでも、100m11秒台で走ります。必ず伴走者も一緒に走ります。伴走者すごいですよね。アスリートと同じ状態で走らなきゃいけないのです。ロープがついた状態で、100m、200m走ってしまう。本当にすごいです。

          そして目が見えなくても泳ぐアスリートもいます。ターンをするときは、棒を頭にポンとしてあげるんです。

          こういった目が見えない方でも積極的にチャレンジをして、様々な壁を乗り越えているんです。「出来ないことはない!」という想いが大切と教えてくれていますよね。そのような姿勢、大事ですよね。

          そのような想いで、新たな目標作りの参考にしていただければ幸いです。

          monacaトークライブ

          みなさん、本日はここまで電車に乗ってお越しになったと思いますが、改めて移動手段が充実しているのは実に有難いですよね。そして元気に働くことができるのは健康のお陰です。これは当然のことではなく、非常にありがたいことなのです。

          そして大事なことは、やれば何でも出来るということです。すぐ諦めず、忍耐強く果敢にチャレンジしてみて下さい。
          以上を踏まえて、これからはより実りのある充実した人生を送って下さい。

          是非この本を読んでいただいて、自分のモチベーション高めて自分の夢を実現して下さい!

          monacaトークライブ

          後藤さんの著書と他の記事のご紹介

          できる社長はなぜ、アスリート化するのか? を詳しく見る

          monacaトークライブ

          中古住宅の本当にかしこい買い方 を詳しく見る 

          引きこもりと多重債務で死ぬかも・・・という状況から見事復活した金融マンの話

          成功者のマネをしよう!探究心と好奇心とワクワク感が保険営業で売れっ子になる秘訣

          価値観の合う人とだけ仲良くなればいい!信頼される人との距離の縮め方