monacaトークライブ

今回のトークライブ最大のポイントは、できる人の突出したモチベーションとその考え方を知り、エネルギッシュな生き方をする!ところにあります。

後藤さんは経営者向けのファイナンシャルプランやリフォーム、相続を主とした会社を経営されています。その経営をしていく中で、スポーツに夢中になっている経営者と出会うことが非常に多かったと語っています。

そのスポーツを通して、できる社長の共通点に後藤さんは気がついたそうです。それはスポーツにのめり込んでいること。特に、会社も成長し、1億円以上の資産を築いてきた社長たちほど、徹底的にスポーツにのめり込んでいるのだそうです。できる社長ほど、どうしてあんなに熱意があり、突出したモチベーションを維持しているのか?それは一体どこからやってくるのか?

このモチベーションや考え方をうまく活用できれば、全ての働く人たちが、ビジネスやプライベートでハッピーに過ごせるはず!スポーツとビジネスの不思議な共通点と関係性に答えがある!

その考えに辿り着いた後藤さんに、スポーツとビジネスによるエネルギッシュに生きるための秘訣を語っていただきます。人生100年時代。スポーツで心身の健康を維持しながら、ビジネスシーンでも活躍するために。その心構えとその秘訣を学んでいきましょう。

©️ by Bob Takahashi 📷 by Yano Hidekuni 🎥 by Takuya Ogata

 

▼目次【本記事の内容】

  1. スポーツを通して自分を磨く
  2. スポーツとビジネスの関連性
  3. 睡眠よりも夢中になれることを見つける
  4. 子供がゲームをやめられないのは理由ある
  5. スポーツもビジネスも、WNGFの条件が揃うと楽しくなる
  6. 後編へ

 

          monacaトークライブ

          後藤 浩之(ごとう ひろし)
          株式会社ライフアドバンテージ代表取締役1977年東京都生まれ。
          甲子園出場常連校・埼玉浦和学院の野球部に入るが腰を痛め退部。その高校時代に湘南やハワイで体験したサーフィンにハマる。
          大学時代にはアメリカ(カリフォルニア・ハワイ)やオーストラリア、スリランカ、台湾をはじめ様々な国でサーフィンをするほか、他のスポーツにも勤しみ、スポーツを通して多くの人脈を構築するなど、社会人としての礎を築く。
          2011年1月、外資系金融会社を経て、株式会社ライフアドバンテージを設立。コンサルティングや資産管理など金融にかかわる様々な業務を請け負う。行動心理学に関する講演依頼も多く、千葉工業大学や武蔵野大学のほか、小学校やJC(青年会議所)などで多数の講演を行っている。
          また、自身が作詞作曲した曲がiTunesポップアルバムチャートで20位を獲得するなど、複数業を行う「多動ワーカー」を自負している。
          現在は出社前にサーフィンを行い、日中に時間をつくりトレーニングジムに通うなど、ビジネスパーソンとして活躍しながらも、スポーツにも多くの時間を費やす。スポーツもビジネスもこなす金融界の「スポビジ・アクティブ・クリエイター」。
          著書に『中古住宅の本当にかしこい買い方』(日本実業出版社)がある。

          スポーツを通して自分を磨く

          monacaトークライブ

          私たち社会人は日々忙しく働いていると、人生の時間に限りがあることを忘れがちです。定年と言われるのが60〜65歳と考えると、残された時間は短いのです 。

          そのような忙しい中でもスポーツをすることで、ビジネスも良い方向に変化していきます。自分の打ち込んでいるスポーツの大会に出場すると、自分の目標が決まったりします。それがそのままビジネスでも活かせてしまうんです。そして大会ですから緊張感も全然違うんです。精神力が鍛えられます。趣味でちょっとやるというよりは、是非、いきなり大会に出場するのをオススメします。すると、自分がどのくらい出来ているのか理解でき、次に繋がります。

          もし負けたりミスをすると、その悔しさが出てきてそれがバネになり、ひと回りもふた回りも成長できるのです。やはり体感に勝るものはないです。

          スポーツとビジネスの関連性

          monacaトークライブ

          そして実際にトレーニング方法は時代とともにどんどん変わっていきます。自分に合うやり方を見つけ、いかに効果的にやっていくかが大事です。

          大会に出場することによって、どうやってトレーニングや練習をするか実際に目標を決めたり、行動計画を立てたりする必要が自動的に出てくるんです 。

          ただ、大会に出場することで、モチベーションが下がってしまうことも多いと思いますが、そのモチベーションをどうやって上げていくのか、どういうマインドをセットしていくのかという経験をすることによって、タフなマインドを形成することができるようになります。

          睡眠よりも夢中になれることを見つける

          monacaトークライブ

          本日参加してくださっているみなさんは、僕に会いたいと思って頑張ってご参加して下さったんですよね?

          参加者:はい。

          強制ではなく、僕に会いたいから来た笑。これはスゴイことなんです。

          僕自身、モチベーションを引き出すためにどうしているかというと、誰が何と言おうと寝ないでもできることを自分の中で絞り出しました。

          例えば、朝5時に中目黒の駅前で、女優の石原さとみさんが待っていて、今日デートできるとしたら。熱烈なファンなら、入念に準備をして1時間前くらいに現地にいるでしょう。俳優の三浦春馬さんとのデートいます。女性の方!熱烈なファンだとして、朝4時半に中目黒集合です。電車は動いてないです。ファンなら電車が動いていなくても来るんですよ。

          そういうのが、デートじゃなくても「何が自分をかき立てていて、どうしても人がなんと言おうとやりたいというものからチャレンジしたほうがいいですよね。それをうまく仕事にシフトをしていくのがオススメです。

          僕の場合はサーフィンです。親からはよく「危ないよ、やめなよ」とよく止められます。危ないけど行っちゃうほど好き。皆さんもそういうのあると思います。

          子供がゲームをやめられないのは理由がある

          monacaトークライブ

          今、子供がゲームを止められなくて問題になっています。それには実は仕組みがあるんです。

          なぜ止められないのかというと、「WNGF」っていう法則があるんですよ。この「WNGF」を自らの中で持っていると、継続し続けてしまいます。

          monacaトークライブ

          WNGF」とは、4つの条件で成り立ちます。

          W」はWinnableで勝てること。勝つことは人間に達成感や満足感を与えてくれます。

          N」はNovelで斬新であること。やっぱり同じことだと面白くないので新しい事だったり、新しい器具を取り入れてみたりすることで、新しい感覚を得られます。

          G」はGoalsで目標です。スーパーマリオで例えますと、ステージ1−1から始まり、クリアーしていくことで、ステージが難しくなって行きますよね。目標を達成していくことで、面白くなっていきます。

          F」はFeedbackでフィードバックできる。ステージクリアーを目標とし、失敗を重ねてクリアーしていきます。その目標達成の裏側には、振り返りが欠かせません。達成すると同時に、目標を変化させ、またクリアーしていく。そのために振り返って改善していくのです。

          スポーツもビジネスも、WNGFの条件が揃うと楽しくなる

          monacaトークライブ

          スーパーマリオはステージクリアーしていくと、次のステージはもう少し難しくなりますよね。ステージで新しいアイテムが出てきたり、新しい敵キャラが出てきたりと、どんどん難易度がアップしていきます。

          そのように、ステップアップしながら勝てるように設定されていて、かつ斬新であり、目標が変化してクリアーできることを繰り返せることは、面白いゲームに共通することなのです。

          自分のやっていうスポーツの中でもそうですし、ビジネスの中でも、普段の生活の中でも、この「WNGF」の4つの条件をうまく当てはめていって、物事をスケジューリングしていくのが肝心です。

          ▼後編はこちらから▼

          【後編】できる社長はなぜ、アスリート化するのか?エネルギッシュに生きる秘訣!スポーツとビジネスの共通点と関係性

          後藤さんの著書ご紹介

          できる社長はなぜ、アスリート化するのか? を詳しく見る

          monacaトークライブ

          中古住宅の本当にかしこい買い方 を詳しく見る