いざ何かをしようと思っても、気分が乗らない。。やらなきゃいけないのはわかっているけれど、後でもできるかが何日も。。

そんな行動できない日々が続いたことはありませんか?
現状を変えていくには、行動する以外にはありません。

DDDD 『行動』だけが奇跡を起こすの著者であり、ニューヨーク育ちの杉山さんはジャンルを問わない事業展開で、新しいベンチャー企業の在り方を示しています。経営歴20年の経営者でありながら、3男1女、4人の子どもの父親である杉山さん。


そんな忙しい中でもハツラツと行動し続ける杉山さんに、行動することでいかに人生が変わるかを語っていただきます。
今回のmonacaトークライブでは前編・後編に分けて、杉山さんに行動するための心構えとその秘訣について伺いました。

©️ by Bob Takahashi 📷 by Yano Hidekuni 🎥 by Takuya Ogata

 

▼目次【本記事の内容】

  1. 生きた情報は足で稼ぐ
  2. 成功者に共通する6つの力とは?
  3. 行動すれば軌道修正できる
  4. 失敗して学習し、それが学びになる
  5. 柔軟に変化していくこと
  6. 後半へ

           

          杉山 大輔(すぎやま だいすけ)
          ビジネス・プロデューサー、プロインタビューアー(日英)、『私の哲学』 編集長、株式会社インターリテラシー 代表取締役
          1979年東京都生まれ、ニューヨーク育ち。2002年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2004年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA取得)。大学1年の時に教育コンサルティング会社を立ち上げる。2007年コミュニケーション問題の解決をはかる株式会社インターリテラシーを設立。『脱米論』(財)公共政策調査会主催、読売新聞社後援「“21世紀においてあるべきわが国のかたち”をいかに考えるか」優秀賞受賞。『守破離』 日本貿易会主催「ジャパンブランドの可能性」第2回日本貿易会賞優秀賞受賞。英検1級。Oxford Teacher Training Program 修了。著書に『行動する勇気』(フォレスト出版)、『運を動かせ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。
          @daisukesugiyama

          生きた情報は自分の足で稼ぐ

          僕の著書DDDD 『行動』だけが奇跡を起こすという本の中で一番大事にしたのが、自分の足で稼いだ情報を載せることです。その足で稼いだ本物の情報がこの本の中に入っています。

          僕はこの本に載っていることを、一つ一つすごく一生懸命やってきました。

          私の会社が運営しているオウンドメディア「私の哲学」にて、沢山の方への取材を重ねていったとき、周りのみんなから聞かれたんです。取材をした方々に何か共通点はあったのかと。

          そこから成功している人達ってどういう共通点があるんだろうと意識するようになり、成功者に共通する「6つの力」を発見するに至りました。

          成功者に共通する6つの力とは?

          これは今まで取材をした方々の共通点であり、傾向をまとめたものです。

          1
          〜6と順番になってるのがポイントです。
          1. 元気力
          2. 行動力
          3. 軌道修正力
          4. 学習能力
          5. 習慣力
          6. 変化力


          今まで取材した方々は、この6つの力を持っています。

          最初にお伝えしたいのが、1の「元気力」です。なぜ一番最初に元気力なのかというと、元気を失うと何もできなくなるからです。

          僕は19歳に会社を立ち上げ、20年間働き続けてきましたが、
          今年(2019年)の2月に疲れ果てて倒れてしまいました。

          今まであまりヘコんだことがなく、ずっと元気に生きてきたので、
          自分を否定しているような経験そのものがありませんでした。今までの自分じゃ考えられないような無気力状態で、とにかく辛かったです。

          僕は自分自身を休ませるということをしていなかったんです。
          その結果、体調が悪くなってしまいました。

          「杉山さんと会ったら元気になりました」と言われることが多かった僕からしてみたら、この体験を通して初めて、元気ではない方の気持ちを理解し、行動している人にとって元気力がいかに大切かを学びました。

          ちなみに
          どうしても元気がでないときは、
          休みながら、少しずつ小さな行動を積み重ねていけばいいと思います。

          行動すれば軌道修正できる

          この1つ目の「元気力」があれば、2つ目の「行動力」に繋がります。

          行動することによって、良いこともあれば、悪いこともあります。動いてるから何かが起こるわけです。何も起きないということは、何もしていないということです。

          そして行動後に大切になるのが、3つ目の「軌道修正力」です。何か目標を立てて上手くいかなかったときに、考え、臨機応変に修正するということです。

          ダーヴィンが言っていた、生き残るものは強いものじゃなく変わるもの。
          それはまさにこの「軌道修正力」です。この「軌道修正力」というものは、数を重ねていかなければ出来ないものです。

          私の哲学で取材させていただいた、ばんからラーメンの草野社長という方がいらっしゃるのですが、この方は27歳のときに50億円の借金をしたんです。
          お話を伺ってみると、50億って桁が凄すぎて分からないから大丈夫だよって言うんです。凄い方ですよね。

          確かに
          、500万円の借金返せと言われるとリアルな感じですが、50億になるとリアルに感じず無理だ。。となりますよね笑

          要するに自分よりも逆境を経験してる方々の話を聞くと、自分はまだ大した事ないなと気づきます。それは本で読んだのではなく、実際にコミュニケーションした結果、理解したのです。

          気づきが「軌道修正力」を与えてくれるのです。

          失敗して学習し、それが習慣となる

          4つ目は「学習能力」です。
          このやり方が上手くいかなかった。このやり方が上手くいく。と
          軌道修正をすることによって初めて学ぶわけです。

          その「学習能力」を身につけ、しっかり続けることによって5つ目の「習慣力」に繋がります。
          人生の9割は習慣で決まります。

          悪い習慣も
          良い習慣も「習慣力」なんです。良い習慣の小さいDo Do Do Do(行動)を続けることによって大きな成果に繋がります。それがこの「習慣力」なんですね。

          柔軟に変化していくこと

          最後の6つ目は「変化力」です。
          終身雇用や年功序列が中心だった時代がありましたが、今は違います。常に変化が求められる時代です。僕もその「変化力」の大切さを身をもって学びました。

          体調を崩してから、初めて3ヶ月くらいジムに通えなくなったんです。3ヶ月くらい足が遠のくと、もうジム辞めようかなーと思いました。ですがお家の近くに新しいジムができまして、思い切ってそのジムに移転してみたんです。家からも近く、自分にも合っているようで、またジムに通うようになりました。

          また、カーシェアリングでも「変化力」の大切さを学びました。

          子供が大きくなり、車にそこまで乗らなくなりました。そこで
          思い切って手放して、家の近くのカーシェアリングを利用することにしました。これもすごい便利で、使ってみて初めてわかりました。

          切り替えることの大切さ、つまり「変化力」の大切さを肌で感じたんです。
          今までの価値観で色々考えてると、同じ方向のまま進んでいきます。

          この今までにない選択を自分に与えてみると、さまざまな変化が起こるんじゃないかなと思います。

          この成功者に共通する「6つの力」というものを、みなさんもぜひ参考にしていただければ幸いです。

          ▼後編はこちら▼

          【後編】行動だけが人生を変える!行動のプロに聞く!心構えとその秘訣とは?

          DDDD 「行動」だけが奇跡を起こす を詳しく見る