遠藤さんは「働きたくないけどお金は欲しい」の著者であり、プロ投資家です。その投資経験をベースに、経営者、上場企業役員、医者、弁護士、ビジネスパーソンなど、これまで1,200人以上の個人投資家を指導し「勝てる投資家」を数多く輩出されています。現在は投資しながら1年のうち半分は国内外を旅して自由を謳歌しつつ、次世代を担う投資家や事業の育成に力を入れています。そんな大きく成果を出されている遠藤さんに、そこに至るまでに体験し学んだこと、そして成果に結びつけるための学び方を伺いました。
遠藤 洋(えんどう ひろし)
投資家、投資コミュニティ ixi(イクシィ)主宰、株式会社キープライム代表取締役。
1987年埼玉県生まれ。
6年前まで普通のサラリーマン、いまは投資家・自由人。東京理科大学理工学部電気電子情報工学科在学中の夏休み、なにか新しいことをやってみようと、家庭教師のアルバイトで貯めたお金を元手に知識ゼロの状態から投資をはじめる。すると、有名企業の株より小型株、分散投資より集中投資のほうが実は低リスク・高リターンであることを実体験。大学卒業後、ベンチャー企業に入社するも、投資で得た莫大な資金を元手に26歳で独立。
本質的な価値を見極め「1年以内に株価3倍以上になる小型株」へ集中投資するスタイルで、最大年間利まわり+600%、1銘柄の最大投資益+1,200%など、1銘柄だけでも億単位のリターンを達成。噂を聞きつけた資産家から「10億円を預けるから資産運用して欲しい」と頼まれたこともあるが、いまのところ外部運用はすべて断り、自己資金のみで運用している。その投資経験をベースに、経営者、上場企業役員、医者、弁護士、ビジネスパーソンなど、これまで1,200人以上の個人投資家を指導し「勝てる投資家」を数多く輩出。現在は投資しながら1年のうち半分は国内外を旅して自由を謳歌しつつ、次世代を担う投資家や事業の育成に力を入れている。
著書に『働きたくないけどお金は欲しい』(マネジメント社)がある。
©️ by Bob Takahashi 📷 by Yano Hidekuni 🎥 by Takuya Ogata
▼目次
- 自由に時間とお金を使えるようになるために「とりあえずやる!」
- タイムイズマネーではなくタイムイズライフ
- 勉強とは走りながらするものである
- 実践しない勉強をするほど無駄なことはない
- 一度立ち止まって、学ぶ目的を明確にしよう
- この記事から学べる教訓
【1ページ目の内容】
自由に時間とお金を使えるようになるために「とりあえずやる!」
ーーーどうやったら遠藤さんのように大きく成果を出せるのか?要は自由に時間とお金を使えるようになれるのかというところが皆さん知りたいところだと思います。そこをストレートに伺ってもよろしいでしょうか?自由に時間とお金を使えるようになるための学び方ですね。
遠藤さん:僕の学び方ですね。やる!
ーーーやる。実戦するということですね。
遠藤さん:とりあえずやってみる。“とりやる!”
ーーーみなさんぜひメモを書いておいて下さい。とりやる。
遠藤さん:とりあえずやるんです!
ーーーわかりやすいですし、大事ですよね。
遠藤さん:本当にやってみないと分からないんですよ。今日もですね、実はここ来る前に、僕の密着取材を撮ってまして、タクシーの移動の画が撮ることになり、六本木から乗ったんです。
ーーーそうなんですね。まるで情熱大陸みたいです。
遠藤さん:そして打ち合わせをしたんですよ。こういう構図でこういう風に歩いてきて、こういう角度で撮りましょって。OK!バッチリ!となったのですが。。あとはもうハイヤー呼ぶだけってなりまして、黒塗りのハイヤーが多いと噂のウーバーでハイヤー呼ぶことになったんです。ですが、呼ぶとアルファードしか来ない。何回キャンセルしてもアルファードしか来ない。アルファードは違うよねってなって笑。それも、やってみないと分からないトラブルなんですよ。僕らの中ではシュミレーションは完璧!あとは乗るだけ!となって、苦戦しました。
ーーー何回呼んでもアルファードしかこなかったんですね。。
遠藤さん:そうなんです。アルファードしか来ない。予想外でしたね。
ーーーフリとオチが完璧ですね笑。
遠藤さん:結局、僕らがイメージしてるタクシー来るまで40分かかるっていう。
ーーー電車で向かった人よりも遅れるパターンですね笑。プロモーション動画を撮るためですから、仕方ないと思いますが。
遠藤さん:もう私たちは何をやってるんだっていう状態でした笑。これも実際やったからからこそ、ここでつまずく?と意外な発見がありました。皆さんが事業やるにしても人生プラン作るにしても、完璧なプランだ!って思っても絶対にスムーズにはいかないです。とりあえずやってみて、問題が発生したら考えましょというスタンスがオススメです。
タイムイズマネーではなくタイムイズライフ
遠藤さん:多くの人って結構心配性なんです。問題が発生する前から「こうなったらどうしよう。。ああなったらどうしよう。。」と、みな言うんですよ。そうなった時に考えましょう。
ーーー先ほどのお話でもありましたが、リスクをとって問題が起きたら、じゃあどうするかってことですよね。
遠藤さん:例えばお金を返せなかったらどうしよう。。と考えることがまず時間の無駄なんです。
ーーー悩むことで自分をマイナスにしていますね。
遠藤さん:そうなんです。お金は問題なく返せる!と信じて、無事返済したという未来があったとしたら、その分、返せなかったらどうしようっていうのに使った時間と同じじゃないですか。
ーーーそうですね。
遠藤さん:皆さん、タイムイズマネーって言葉があると思うんですけど、僕はタイムイズライフだと思ってます。お金ってある意味、自分の人生なんですよ。
ーーーマネーではなく、ライフですか?
遠藤さん:タイムイズライフです。
ーーーありがとうございます。まさに金言ですね。
遠藤さん:人生は自分の命を使って時間を使っています。ここに来るのも5,000円お支払いしているのもそうなんですけど、2時間の皆さんの人生を削ってきてるわけです。なので、この時間の使い方って本当に大事にしてほしいなって思います。
だからこそ、まだ起こってない、こうなったらどうしようって事に対して、悩んだり、心配したりするのは本当に勿体無いなって僕は思います。それは、発生してから考えましょう。大丈夫です!なんとかなります。地球は回ってますから笑!
ーーー素敵な笑顔での名言!地球は回っているからなんとかなる。いいですね!やってから考えて、何かが起こってからどうにかしようと。大丈夫!地球が回るスケールと比べて、自分の小さいことでクヨクヨするなってことですね。
勉強とは走りながらするものである
ーーーでは次に、勉強する上で大切にしてること、ここは肝だと、ここを私は大事にしてるって所があれば。
遠藤さん:逆説的かもしれないですけど、勉強しないってことでしょうか。多くの人って勉強が目的になっちゃってるんです。
ーーーなるほど、勉強が目的に。
遠藤さん:例えば、株の勉強しっかりやってから投資してみようとかですね。それだと意味がないんですよ。起業の勉強をして、ちゃんと準備ができたら起業しようとする人って、長く起業しない傾向にあります。
ーーーあるあるです。準備が満足にできる時っていつまでもやってこないんですよね。
遠藤さん:転職の準備ができてから転職しようと言って、一生転職しないんですよ。なので僕の中で勉強とは、走りながらやるものです。
ーーー深いですね。
遠藤さん:壁にぶつかった時に、ヤバイこれどうしようと思って初めて勉強する感じです。
例えば、起業します、会社を作ろうって時に作り方分からないですよね当然。なので、その時に初めて会社の作り方っていう本を買って読んでやり始めるんです。そして、「あ、こういう風にやるんだ!」と言って印鑑注文して登記簿書いて提出してみたいな流れですね。
ーーーまさにやってから考えるですね。
遠藤さん:投資も全く一緒で、勉強ある程度できてからやろうっていうのは、僕はどうしてもできなくて。。優秀な方は違うかもしれないですけど、僕は勉強しても全く覚えられないんです。
ーーーそれはお酒の飲み過ぎじゃなく笑?
遠藤さん:違います笑。勉強してても全然覚えられないタイプなので。
ーーーそれは意外でした。
遠藤さん:多分あんまり興味がないんですよね。勉強したことによって、何の実績になるの?勉強したことが自分の実績になるの?と考えてしまいます。もちろん趣味で、こんな世界あるんだって知ることは好きなんです。やっぱり新しい世界好きなので旅行も頻繁に行っているんですけども、勉強する目的での勉強を僕は全くしたことがないですね。唯一あるのが受験勉強と単位を取るときくらいでしょうか。大学の時も、いかにギリギリの単位合格ラインであるCを取るかっていう感じです。。
ーーースレスレをいかに攻略できるかですね。
遠藤さん:僕はいかに時間を使わずに、単位を取るかなんです笑。だから、Aとか取っちゃった日には、ヤバイこの教科に時間使いすぎたなと。本当はそれだと良くないと思うんですけど…。
ーーーそのようなリアルなお話を伺いたいので大丈夫です。
遠藤さん:僕はその時の目的は単位が欲しい、卒業できればいいみたいな感じだったんで、別に成績とかどうでもいいって言うか。そういう感じでしたね。
ーーーたしかに、そこに省く時間があれば、他に省いてオールCで受かって、その余った時間を他に投資する感じですよね。
遠藤さん:その余ってる時間で麻雀とか出来るじゃないですか。
ーーー大学生生活は、楽しむことも大事ですからね笑。