monacaトークライブ

DDDD 『行動』だけが奇跡を起こす」の著者であり、ニューヨーク育ちの杉山さんは経営歴20年の経営者でありながら、3男1女、4人の子どもの父親です。忙しい中でもハツラツと行動し続ける杉山さんへ、どのように学び、その学びをどのように成果へと繋げているのかを伺いました。

monacaトークライブ

杉山 大輔(すぎやま だいすけ)
ビジネス・プロデューサー、プロインタビューアー(日英)、『私の哲学』 編集長、株式会社インターリテラシー 代表取締役
1979年東京都生まれ、ニューヨーク育ち。2002年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2004年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA取得)。大学1年の時に教育コンサルティング会社を立ち上げる。2007年コミュニケーション問題の解決をはかる株式会社インターリテラシーを設立。『脱米論』(財)公共政策調査会主催、読売新聞社後援「“21世紀においてあるべきわが国のかたち”をいかに考えるか」優秀賞受賞。『守破離』 日本貿易会主催「ジャパンブランドの可能性」第2回日本貿易会賞優秀賞受賞。英検1級。Oxford Teacher Training Program 修了。著書に『行動する勇気』(フォレスト出版)、『運を動かせ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。@daisukesugiyama

©️ by Bob Takahashi   📷 by Yano Hidekuni 🎥 by Takuya Ogata

 

▼目次【本記事の内容】

  1. コミュニケーションのプロである杉山さんの学び方とは?
  2. 会いたい人に会うときは入念に準備をする
  3. 事前準備と行動をかけ合わせることで、大きく学べる

 

コミュニケーションのプロである杉山さんの学び方とは?

ーーご活躍されてる杉山さんは、どのように学んでいるのか教えていただけますか?

杉山さん:僕の学び方は、自分の会いたいと思った方に直接会うことです。自分が興味を持った人に何らかの形で接点をもち、その経験から様々なことを学んでいます。

僕は学んでいく上で、良質な情報はWebサイトにはほぼ載っていないと思っています。Webに載ってる情報は、少し調べれば分かるような情報ばかりなんですよ。

僕は直接人から学ぶっていうのが好きで、1番の情報源はそこなんです。僕の学び方を一言で表すと、「会いたい人に直接会うこと」です。

会いたい人に会うときは入念に準備をする

杉山さん:会いたい人に会うためには入念に準備をしてから会いに行きます。

例えば取材お願いするとして、その方が本を5、6冊出版されているとします。私はその5、6冊を読んで、取材のときに持っていきます。それはなぜか?

シンプルに、読みましたというアピールするためです。それは言葉で伝えたとしても、証明できないじゃないですか。でも著書を持っていったら、まずその姿勢が伝わります。すると、本当に読んでくれているという印象に繋がるんです。

人と会うなら、その姿勢が重要だと感じています。前もって下調べをするということです。それが僕の学びになっているんです。

同じ著者の本でも5、6冊読むと、その方の考え方や伝えたいことのベースをおさえられるんですよ。5、6冊といっても編集者や出版社が違うと、内容も違ってきます。この本にはこのネタが書いてあるけど、こっちには書いてないとかはよくあるんです。

私の会社が運営している「私の哲学」というオウンドメディアあります。そのクオリティが高いと自信を持って言えるのは、他の雑誌やWeb載っていないことが記事になっているんです。

monacaトークライブ

杉山さん:その「私の哲学」にて、プロゴルファーの青木功さんを取材した時の話です。私からパター勝負をお願いしました。会った瞬間に「青木さん!パター勝負用意してます!」と伝えました。青木さんは「おぉ、面白いね!」と良い反応が帰ってきました笑。

取材の半年前から入念に準備をしました。青木功モデルのパターを購入し、家で練習みっちり練習の日々でした。

ーー面白い企画ですね!

杉山さん:でもその時に、「僕のパターじゃないから本領発揮出来ない」と言われたら困りますよね。そこは青木功モデルのパターをしっかり準備をして、挑みました。

3本勝負して、当たり前ですが青木さんが勝った訳です。

そこで青木さんから、「大輔くん、何で僕が勝ったと思う?」と言われました。「世界の青木さんだからですね!」と言ったら、「違うよ、まぁ、それもあるんだけども笑、僕はね負けたくない気持ちが強かった。」と。

僕からは、勝ちたい!勝ちたい!勝ちたい!とオーラがで出ていました。青木さんは、負けない!負けない!負けない!とオーラが出ていました。青木さんはそういう気持ちで日本からアメリカに渡ったらしいです。

そのエピソードも事前準備をしっかりしていたからこそ、できたものなんです。そこから準備をしておけば、体験することが濃くなり、学びが増すというお話です。

事前準備と行動をかけ合わせることで、大きく学べる

monacaトークライブ

ーー事前準備って重要ですね。あと同じ著者の本を複数読むと、全体像から細かな部分まで理解することができますよね。

杉山さん:そうです。だから誰かと会う場合、それくらい入念に調べてからでなければ、取材してる時もイマイチですね。

取材って一方通行じゃないんですよ。TVでも質問用紙を用意して、一個ずつ聞くじゃないですか。それだと会話が広がりにくく、尋問みたいになってしまうことも多くわけですよ。対話というコミュニケーションがなかったりするんです。

第一線で活躍している方を取材すると、とても刺激を受けます。だから学べるんです。もしかしたら、相手もそこで何かを学んでいるかもしれません。そういう取材を定期的にしていくと、一定のインプットを続けることができるんです。

新しい方に出会って話を聞くという行為は、常に新鮮さと新しさを僕にプレゼントしてくれます。その刺激が学びに繋がっているんだと思います。

実際に応用するとしたら、いつもと違う場所に行ってみるとか、違ったものを試してみようという、「新しい選択」をすること自体が学びに繋がるということです。

ーーではマンネリしないように新しい選択肢を折込つつ、実際に行動をすることが学びなんですね。それを補足する上で、勉強だったりとか、自分で実際に色々試してみたりってとこがあるんですね。

杉山さん:勉強しようってつもりではないんです。何かをする時は「したい!」という気持ちが大事です

突然ですが僕、船舶免許の2級を持っているんです。先輩が、「大輔、船はいいぞ!」と言うので、取ったわけです。取ってみると、船って登録や専用駐車場が必要なんだ。と色々と分かるわけです。

またある先輩は、「船もいいけど、バイクいいぞ!」と。次はバイクの免許も取りました笑。

ーーすごいアクティブですね!

杉山さん:ありがとうございます。それで今、ハーレーに乗っています。それも実際にやってみたら、操作ってこうやるのか、と分かるんです。だからまず興味がないと学ぶスタートラインに立ちづらいんです。結論、興味があるから学ベるんです。

ーーまさにそうですね!興味があって、実際試してみて得るものがやっぱり多いですもんね。

杉山さん:実はこの後、仕事の出張でロシアのウラジオストックに行くんです。ウラジオストックに実際に行ったら「行ったよ!」と話せるわけです。

イスラエルにある死海で泳いだ時もすごく面白かったですよ。本当にプカプカ浮くんですよ。死海は塩分濃度が高く、体が浮きやすいのですが、チクチクと体に染みるんです。その体験があるから死海の話ができるんです。

僕が父と一緒に呑んでいたときの話なのですが、「大輔、外を見ろ。」と言われたんです。私の父はインテリアデザイナーをやっておりまして、やはり現地に行かないと「ニューヨークのこういう建築物がいい!」と言われても分からないので、実際に体験するのをすごく大切にしていました。その父の影響もあり、体験することに貪欲なのかもしれません。